2012年稲絵アート |
ほかにもいくつかの写真を用意しました。 <2012年11月5日(MON)>
|
2012年9月27日(THU) |
いよいよ稲絵アートの稲刈りになりました。今日も青空が広がり、とてもいい天気でした。 いろんな方々のご協力を頂き、稲刈りにいたることができました。 ![]() お田植えで活躍していただいた、小淵沢小学校5年生のみなさんです。 今日も元気に稲刈りにきてくれました! ![]() はじめの会で、稲刈りの仕方の説明を受けます。 稲刈鎌を使って稲刈りをしたことがある子どもたちが何人かいて、嬉しくなりました。 北杜っ子ですね〜。 稲刈鎌は刃がギザギザになっているので、友達に渡すとき、持っているときなど、取り扱い方法も教わり、ちゃんと実践していました。 今日は、5年生が3班に分かれて、希望の「希」、昼ラクダ、希望の「望」の紫稲部分を刈り取ります。 ![]() 田んぼに入り、部分ごとに分かれて刈り始めます。 ![]() 先生や、市職員などの指導の下、最初は戸惑い気味だった子どもたち。 ![]() ですが、慣れてくると早い早い!! 私たちは、子どもたちが刈り取った紫稲を土手に運び出す作業をしていたのですが、追いつきません。 どっさり紫稲を受け取って運び出し、振り返るともう山盛りの紫稲が待っていました。 ![]() 子どもたちも紫稲運びを手伝ってくれました。 ![]() あっという間になくなってしまいました。 他の2枚の田んぼも同じような状況で、予定時間よりだいぶ早く終わってしまいました。 大人たちの居残り作業の予定だった、夜ラクダの田んぼも子どもたちにお願いしたところ・・・ ![]() 刈り取りにも慣れて、おもしろくなってきた子どもたちが猛スピードで刈り取りしていきます。 紫稲の面積が、あっという間に小さくなっていきます。 ![]() そんな様子を小海線の乗客は手を振って見てくれていました。 紫稲があったところが、今度は田んぼの土になっているので、まだ稲絵アートとしては見られたのではないでしょうか? ![]() こんなにキレイさっぱり刈り取られました。 株の色も違うので、なんとなく形が分かりますね。 このあと子どもたちは競うように落穂拾いをしてくれ、同じように紫稲を土手に運び出し、あっという間に稲刈りが終わりました。 ![]() 子どもたちの大活躍で、稲刈りが終わりました。 子どもたちの予定時間の中で、本日の全日程が無事終了しました。大人の居残り作業のほとんどを子どもたちがやってくれたのでは。。。? みんなが楽しく、一生懸命やったおかげで、今年の稲絵アートは大成功に終わることができたのではないでしょうか。 来年は国文祭本番ですので、今年よりもさらに良い作品ができるよう、ご協力よろしくお願いします。 |
2012年9月26日(WED) |
先日、山梨日日新聞のトップに稲絵アートが掲載されました!ご覧になりましたか? あのヘリはそのためだったんですね。 いよいよ明日、稲絵アートの稲刈りになります。 最後の稲絵アートを見るために行ってまいりました。 ![]() 見納めですね。 ![]() 明日、子どもたちと紫稲を刈ります。ここの田んぼはきっと、ラクダさん部分を刈るんでしょう。 ![]() ちょうど小海線の電車が小淵沢駅へ向かっていきました。 今日もキレイに見れたはずです。 それでは明日、私たちも稲刈りに行ってまいります。 |
2012年9月14日(FRI) |
国文祭開幕まで、あと120日になりました。 あっという間に時が過ぎていきます・・・。早いですね。 稲絵アートも稲刈りが今月末に決まりました。残りわずかですので、ご覧になられる方はお早めに!! 本日、稲絵アートの田んぼに行ってみると、空になにかが浮かんでいました。 ![]() ユユユUFO!? 八ヶ岳では未確認飛行物体らしきモノが数多く目撃されているらしいですよ! ![]() 実は稲絵アートの空撮を行っているのです。小型無人ヘリ?で撮影しています。 ![]() オペレーターが飛ばしています。楽しそう。。。 ![]() 高度を上げて上げて・・・ちっちゃすぎて見えません。 マルの中の黒い点がわかりますか?? ![]() こちらは本物のヘリと小海線です。 新聞にでも載っちゃうのでしょうか?乗客の方も稲絵アートをご覧になっている様子です。 ![]() 見にくいですが、本日の成果です。 空からの映像が手に入り次第、またご報告させていただきます。 |
2012年9月4日(TUE) |
先日、ついに小海線に初乗車して、電車の中から稲絵アートを激写して参りました。 やっぱり電車からの眺めは違いました。 小淵沢駅を出発し、しばらくしてから大曲にさしかかります。 ドア近くにいた男子学生をかき分けて、場所取りをしました。 稲絵アートのためにあるような大きなカーブでした。 ![]() ナイスショットのため(自画自賛)、いつもより2倍の大きさで掲載しています。 ![]() 高さがあると全然違いますね。 どなたかのブログに「シャッターチャンスは2回」と載っていたのですが、まさにそのとおりでした。 電車の中からは、本当にこの2枚しか撮れませんでした。 甲斐小泉駅で降りたので、一駅だけの旅行だったのですが、とーっても充実した電車旅行?になりました。 ローカル線なので、乗降も自分でドアを開けたり、線路をまたいで駅前広場に出たりと、地元なのにノスタルジックな感覚になりました。 え〜さて、稲絵アートも終盤になってきました。 あと1ヶ月もすると、この辺では稲刈りが始まります。 ![]() 稲もいい色になってきました。紫稲はあまり背が伸びないんですね。 ![]() 赤とんぼも飛んでいました。いよいよ秋めいてきました。 稲絵アートはまだまだキレイに見れますので、JR小海線で北杜市を旅してみてください! |
JR小海線 小淵沢駅発の時刻表 | ||||||||||||||||||||||||||||
稲絵アートが見頃になりました。 黒字は平日運転。 赤字は8/1〜9/2までの毎日運転と9/8〜30日までの土・休日運転。青字は7/21と9/8〜29日までの土曜日運転です。
|
2012年7月31日(TUE)発育状況3 |
毎日毎日暑いですね。熱中症には十分気をつけましょう! |
2012年7月5日(THU)発育状況2 |
こんにちは。発育状況をご報告してから、1ヶ月がたちました。 稲絵アートは今どうなっているのか、ご報告いたします。 ![]() あんなにひ弱だった稲も、こんなに大きくなりました。 自然の恵みを受けて、色も濃くハッキリしてきました。 ![]() 朝のラクダさんです。前のときとは比べ物にならないくらいハッキリとした絵になっています。 紫稲がくっきりとラクダさんを描き出しております。 ![]() 電車から・・・全部が入るように撮ったベストショットです! ![]() その場からよく見たいからって、線路にあがるのは危険です!! 絶対に立ち入らないでくださいね。 この稲絵アートを一番キレイに見る方法は、小海線の電車に乗って見ることです。 たまには小海線に乗ってみるのもいいですよ〜。 八ヶ岳や南アルプス、さわやかな八ヶ岳高原と田園風景はとっても癒されます。 ぜひおでかけください!! |
2012年6月4日(MON) 発育状況1 |
みんなでお田植えをしてから4日がたちました。 そんなに変わっていないと思いますが、発育状況をご報告します。 ![]() うっすら希望の「希」 ![]() 朝のラクダさん。これもうっすら。 ![]() 夜のラクダさん。これは結構ハッキリ分かります。 植えるのが何日か早かったからですかね。 ![]() こちらもうっすら希望の「望」 ![]() そして全景です。 これからぐんぐん成長して、きれいな絵が見れるといいですね。 |
2012年5月31日(THU) 田植え |
稲絵アートってご存知でしょうか? 異なった色の苗で田んぼの中に絵を描くんです。 何年か前にも北杜市では「風林火山」の文字をつくりました。 普通のお米の苗を下地に、黒(紫)の苗がくっきりと浮かび上がります。 北杜市は、山梨県でも有数の米どころです。 国民文化祭では、米どころならではの「稲絵アートフェスティバル」を行います。 今年はプレ事業で、「希望」「ラクダ」の絵を作ります。 悠久の時の流れをテーマとして、シルクロードを歩くラクダを元に図案化しました。ちゃんと、日/月・朝/夜になっています。 また、東日本大震災の復興を願い、「希望」としました。 本日は小淵沢小学校5年生のみんなと、紫稲の田植えを担当します。 4枚の田んぼを生産者さんからお借りして、「希」「ラクダ朝」「ラクダ夜」「望」を描きます。 この日までに、JAの育苗センターさんで苗を育ててもらい、 測量会社さんに、どこにどのように植えるかを測量してもらい、 生産者さんには、いつもどおり全面に田植えをしてもらい、 今度は竹串とテープで図を囲み、 紫稲を植えるために、緑の苗を引っこ抜くという、下準備をしてきたのです。 いろんな方々の力を借りてここまでたどり着けました。 夜のラクダさんは、生産者さんが紫稲の全面植えをして、緑のラクダさん部分も仕上がっており、 本日はみんなで、3枚の田植えをすることになりました。 ![]() 朝のラクダさんです。 植えていないところに、紫稲を植えていきます。 ![]() こちらが紫稲の苗です。「紫大黒」という品種です。 緑の苗は「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」です。 ![]() 子どもたちが来る前に、稲を運んだり、打ち合わせをしたり。 取材が入るようで、何台かカメラがいます。 ![]() こんなところにもカメラマンが! 平面だとよく分からないので、ちょっと高いところに登って全体像を見ているんです。 だけど本当はダメですよ〜。あぶないので良い子はマネしたらいけません。 斜面も線路も立ち入り禁止です! きたきた〜!! ![]() 小淵沢小学校5年生のみんなです。 みんな元気で、礼儀正しいです。 ![]() 班ごとに整列〜! 何年か前を思い出します・・・。 さて、全員集合したところで、今日の日程や稲の植え方の説明を受けます。 ![]() みんな真剣に話を聞いています。 説明が終わり、いよいよ田んぼに入ります。 ![]() だいたいビーサンですが、中には田植え用の長靴?を履いてきている子もいます。 1組さん、2組さんがそれぞれ3つの田んぼに分かれます。 ![]() 手を広げて、ぶつからないように間隔をあけます。 準備はいいですか? ![]() さてさて、それでは行ってみましょう! ![]() あちらこちらで歓声があがります。 キャー!! 女の子たちはビビリながらも入っていきます。ガンバレ〜 ![]() 私も子どもたちに苗を渡すために、一緒に入りました。 足の指からにゅ〜っと泥が出てきます。 ![]() だんだん田んぼの感触や、歩き方も慣れてきて、みんなサクサク植えていきます。 泥だらけになりながらも、早いです。 ![]() おじさんたちも、泥んこになりながらお手伝いしています。 ![]() あと少しだ〜、がんばれ! お約束のシリモチもありつつ、無事に植え終わりました。 子どもたちも楽しかったようで、元気に取材に答えていました。 ![]() みんなで植えた紫稲。・・・びよびよ〜。 実はこの日水が深くて、苗を土にぐさっと挿すと苗がおぼれてしまい、ふんわり挿すと浮いてしまうんです。 子どもたちは最初の説明をしっかり守って、土を寄せてから植えてたんですけどね(涙) でも、無事終わりました。 ![]() よく分かりませんね。 土手で見てるとなんとなくしかわかりません。 泥だらけになった手足を水路で洗い、終わりの会です。 みんなのおかげで、早く終わりました。 ![]() お疲れさまでした〜!ありがとう!! 子どもたちが帰った後、大人たちで植え直しをしました。 ![]() くっきり見えるようにラクダさんのアウトラインに沿って植えていきます。 それも、子どもたちががんばったおかげで、植えなおしも少なくすみました。 ![]() この稲絵アートを一番きれいに見るには、小海線の電車に乗ることです。 今はまだ植えたばかりではっきりしませんが、6月下旬には苗も育ち見れるようになるそうです。 |