2012年12月4日(TUE) |
富士の国やまなし国文祭応援事業の北杜フットパスまつり第2回目『みずがき湖を巡る』コースに行ってきました。![]() 朝から雨が降り、寒かったので「みずがき湖ビジターセンター」内でミーティングをして出発します。 北杜フットパスの「みずがき湖を巡るコース〜星空の下で眠る湖底のまち〜」を歩きます。 ![]() 出発前に全員で記念撮影。 雨も上がり、晴れてきました。総勢23名で出発です。 ![]() そんな私たちをニャンコが見送ってくれました。「気をつけてニャー」 ![]() 紅葉もすっかり終わり、静かなみずがき湖に戻りました。 ![]() 古くからの名湯増富温泉には、多くの文人たちが訪れました。 小説家・井伏鱒二も増富を舞台に小説を書いていて、これは「増富の渓谷」に出てくる胡桃の木(2代目) ![]() 夏にも来た展望台の東屋です。あの時と比べると、季節の移り変わりを感じますね。 ![]() ここも夏に来た、ヨシャーの温泉。戦時中はこの水の成分がフクラシコの役目もして、パンを作っていたそうです! ちなみに水質検査の結果、今は飲用には適さないそうです。 ![]() 湖をぐるっと回って、塩川ダム管理事務所で説明を受けます。2週連続のダムツアーです。 ![]() だんだんこのヘルメット姿も見慣れてきましたね。 ![]() 高所恐怖症の方にはちょっとキビシイ、外丸出し階段。 ![]() 今週もひたすら急階段を下りて行きます。ここもちょっと踏み外したら・・・と思うとコワイです。 ![]() 今ココです。やっぱりダムによって構造が違うんですね。今日はダム本体の中を歩いています。 ![]() 人間て小さいですね。そんな人間がこんなデカイものを作りました。 ![]() 塩川発電所。塩川ダムでは放流水を利用して、発電を行っています。最大出力約360軒分を発電しています。 ![]() 塩川ダムは新しめのダムなので、エレベーターが配備。楽チンです。 先週と今週、2回参加された方はだいぶダムマニアに近くなったんじゃないでしょうか? ![]() スタート地点のみずがき湖ビジターセンターに戻り、ダムカードをもらいました。 このフットパスの成果で、右端の「G」は解読できるようになりました。「重力式コンクリートダム」ってことです。 右上の「FNAWP」はまだまだ修行が足りず、解読できません。ダムマニアの方にはわかるそうです。 これで北杜市のダムは制覇したので、県内の他のダムも行ってみたいと思います! 次回、北杜フットパスまつりは、来年1月15日(火)『明野道祖神まつり』コースです。 一緒に「おやなぎさん」を見に行きませんか!? 詳細やお申込は北杜市リトリートの杜を見てくださいね。 |
カルチャくんの学校訪問 |
カルチャくんが県下の学校を訪問して、子どもたちとふれあいながら『富士の国やまなし国文祭2013』をPRしています。![]() 先日須玉小学校のみんなに会いに来てくれました! 全校合唱の練習前にみんなが「カルチャくーん!!」と呼びかけてくれました。 ![]() ![]() カルチャくんもだんだん覚えてもらってきて、子どもたちにも大人気です。 FM甲府では、カルチャくんの学校訪問の様子を紹介しています。 これからもいろんな学校を回って、元気な子どもたちに会いたい!と言っていたので、まだ申込みされていない学校があれば、ご連絡ください! お問合せはFM甲府055-225-1171または山梨県国民文化祭課055-223-1359まで。 ![]() 待ってま〜す! |
2012年11月27日(火)北杜フットパスまつり |
富士の国やまなし国文祭応援事業の北杜フットパスまつり第1回目『きよさと湖と花の森公園』コースに行ってきました。![]() 9:30に道の駅南きよさとに集合しました。朝から風が強くて寒いので、みんな防寒のため厚着です。 清里フットパスの「きよさと湖と花の森公園」のコースです。 総勢22人でスタートしました。 ![]() リフトカーこいのぼり号に乗って花の森公園へ向かいます。麓のひごい駅から頂上のまごい駅まで3分で登っていきます。 地上からの高低差は100mもあるので、リフトカーがあがるにつれ甲斐駒ケ岳や北岳、八ヶ岳が一望できました。 山の上は机のように平らな土地になっていて、収穫体験やピザ作り体験などができるそうです。 ![]() 花の森公園の先にある、石尊神社。少し遅かったけれど、脇のもみじがとてもキレイに色づいていました。 下山は徒歩で。あんなに寒かったのに、歩いているうちに気にならなくなってきました。 ![]() ![]() 降りてきた旧道沿いの家々には、鏝絵(こてえ)があったり、武田家よりも古いといわれる立派な家があったり。。。 昔はこの道が佐久往還だったのだろうと思わせます。 その後は、フジハラセイメンに寄り道。八ヶ岳のおいしい湧水を使用した麺類を作っています。 寄り道もフットパスの醍醐味ですね。 いよいよ、大門ダムが見えてきました。本日のメインイベントダムツアーです。 中に入る前にトイレ休憩。荷物もできるだけ手ぶらがいいとのことで、カメラ以外はカギつきの部屋に置いていきました。 ![]() 全員で白ヘルメットをかぶり、いよいよスタートします。この階段でさえすでに急です。 みんな、ワクワクしているのがわかります。 ![]() ![]() スゴイ高いです。見上げるとビルのようです。 ![]() コウモリさんが住んでいるという、湖底まで続く急な階段をみんなで気をつけながら降りていきます。 ![]() 頭の上にあの湖水があると思うと、ちょっとコワイです。 大門ダムは、山梨県にある6つのダムの中で2〜3番目くらいに古いので、エレベーターはないそうです。 なので、自力で地上まで登ります。 ![]() 徐々に坂道になり、かなりの斜度を登っていきます。この感覚はすべり台を逆から上っているカンジでしょうか?最後は階段。。。 みんなでゼーハー言いながら、ダムの向こう側に到着。汗もにじむほど暑くなりました。 強い寒風が涼しくて気持ちよかったです。 ![]() きよさと湖を半周して戻ります。山がキレイです。 歩いていると、涼しかった風もだんだん元通り寒風になってきました。 ![]() ダムの事務所に戻り、最後にダムカードを頂きました! ダムにはまったく興味がなかったけれど、見学したら楽しくて、ダムカードをコンプリートしたくなりました。 本日の様子はこちらのブログもご覧ください。 次回もフットパスコースにダム見学が入っています。今度は塩川ダムのダムカードをもらえますよ! 詳細やお申込は北杜市リトリートの杜を見てください。 |
北杜フットパスまつりのお知らせ |
![]() 富士の国やまなし国文祭応援事業として、「北杜フットパスまつり」が開催されます。 平成25年1月19日から始まる「ほくと国文祭・北杜24景フットパス」まで、連続開催です。 詳細やお申込は北杜市リトリートの杜にアクセスしてみてください! |
2012年10月24日(WED) |
市内のいくつかの施設に富士の国やまなし国文祭専用のパンフレットスタンドを設置しました。
北杜市主催事業をはじめ、他市町村の事業のチラシや第28回国民文化祭・やまなし2013プレガイドブックを設置しています。
来年1月12日(土)からの開幕に向け、今後随時パンフレットなどを置いていきます。
見かけた際には、ぜひお持ちください。
富士の国やまなし国文祭公式ホームページも見てください。
◆「第2回八ヶ岳・棒道ウオーク」の紹介番組を収録しました。(約2分程度、事務局が出演します。) |
第28回国民文化祭北杜市実行委員会公認事業3☆小中学校が取り組む創造的文化事業2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋が深まり、北杜市内の小中学校等では特色ある独自の文化事業が続々と開催されています。 一般の方の入場も可能ですので、たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。(一部事前申込必要)
|
第28回国民文化祭北杜市実行委員会公認事業2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年1月12日から開催する「第28回国民文化祭・やまなし2013」に向けて、北杜市では市民の方々に もっと国民文化祭を知っていただくために、もっと身近に感じていただけるように、さまざまな事業を展開していきます。 年間を通して、いろいろなイベントを開催していますので、ぜひご参加ください。
|
第28回国民文化祭北杜市実行委員会公認事業1☆小中学校が取り組む創造的文化事業1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年1月12日から開催する「第28回国民文化祭・やまなし2013」に向けて、北杜市内の小中学校等で特色ある 独自の文化事業が開催されます。 一般の方の入場も可能ですので、たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。(一部事前申込必要)
|
2012年7月7日(SAT) |
高根ふれあい交流ホールにおいて、「浅川巧シンポジウム」が行われました。 |
2012年6月28日(THU) |
![]() 本日、北杜ケーブルテレビの収録をしました。 7/14に行われる八ヶ岳里山ウォークのお知らせです。 6/30日より放送されますので、ご覧ください。 当日のご参加、お待ちしております!! |
2012年6月26日(TUE) |
富士の国やまなし国文祭2013まで、200日を切りました。 今日は、「200日前街頭キャンペーン」を行いました。 ![]() 長坂駅で早朝チラシ配りです。 駅を利用するお客さまにPRのための国文祭チラシやティッシュを配っています。 ![]() 来年、国民文化祭が山梨県・北杜市で行われることを知らない人が多いんです(涙) でもまだ200日もありますし、プレ事業もたくさん行われますので、これからこれから! ![]() 写真では、人はまばらなんですが、多くの方々にPRできました。 これで多くの方々に関心を持ってもらえるとうれしいです! |
2012年6月2日(SAT)第10回甲斐駒清流ウォーク |
尾白の森べるがを会場として、「第10回甲斐駒清流ウォーク」が開催されました。 NPO法人甲斐駒清流懇話会を主体として、毎年開催しています。 このウォーキング大会は、第28回国民文化祭北杜市実行委員会公認事業になっています。 ![]() 北杜市国文祭担当でもPRのためにブースを設置しました。 残念ながら認知度がまだまだ低いので、がんばります。 ![]() 開会式の様子です。たくさんの人が集まっています。 この日は一般コース14km、ファミリーコース9.4kmの2コースがありました。 ![]() 新緑の森の中を歩きます。すがすがしくて気持ちいいです。 ![]() ところどころに石塔があり、そのポイントを紹介しています。 地元に住んでいても、存在が当たり前すぎて意識していなかったお石塔とかっていっぱいあるんですね。 ![]() 何個かあるチェックポイントをめぐります。 ここは・・・有名な酒屋さんですね。 ![]() めっちゃキレイな川の水です。 北杜市は、ホントに名水と名峰がたくさんあるんです。 ![]() 神社も巡ります。幸せになれますように〜 さて、みなさんが歩いて帰ってきた会場には、私たち国文祭PRブースのほかにも沢山のブースが出ていました。 ![]() これは、「尾白川のさかなたち」です。 いっぱいいます。透明度の高いキレイなおいしい南アルプスの天然水で生きています。 おさかなさんたち、贅沢な環境ですね。 ![]() タイトル通り、清らかな水に囲まれた白州の清流ウォークでした! |
2012年5月23日(WED)市町村説明会 |
本日は山梨県自治会館において、第28回国民文化祭・やまなし2013の市町村説明会がありました。 これからいよいよ本番にむけて、本腰を入れて準備をしていかなければなりません。 県下の市町村の担当者が集まり、県から説明を受けました。 ![]() やっぱり知名度が低いので、広報活動・誘客は1番時間を割きます。 私たち北杜市実行委員会では、事務局総出で参加しました。 というのも、「北杜市の取組みについて」という時間を設けていただき、北杜市の取組みを説明したからです! ![]() 課長が説明中。 北杜市では、市主催の国文祭5事業のほかに、市実行委員会公認事業、市主催の国文祭応援事業など様々な事業に取り組んでいます。 せっかく北杜市で国民文化祭が開催されるんですから、子どもから大人まで、多くの市民のみなさんと作り上げていけたらと思います。 その一つとして、市内小中学校・甲陵高校なども、それぞれが特色ある独自の文化事業を展開していく予定です。 他にも色々あります。アレもコレも楽しそうです! のちのちこのページにも載せていきますので、楽しみにしていてください。 |