去年の様子はこちら
2013年11月23日(SAT) |
国民文化祭北杜市記念事業 ほくと国文祭のフィナーレを飾る市独自の文化事業として、八ヶ岳やまびこホール(高根ふれあい交流ホール)で開催されました。 |
2013年11月15日(FRI) |
国民文化祭北杜市記念事業「ほかほかハートまつり2013」が高根町農村環境改善センターで開催されました。 日頃、作業所に通っている皆さんで作る、心あたたまるお祭り。 各施設の歌や演奏の発表、手作りクッキーや、おでん、手作り商品の販売などがありました。 また、遊休品バザーや、ボランティアさんによる無料のカレーがふるまわれるなど楽しい一日を過ごすことができました。
|
2013年10月26日(SAT) |
いよいよ第28回国民文化祭・やまなし2013のグランドステージが始まりました。 1月12日から始まった国文祭ですが、冬・春・夏のステージを経て、最終章 秋のステージを迎えました。 ![]() 甲府市のコラニー文化ホールで行われた「秋のステージ総合フェスティバル開会式」に行ってきました。 ![]() 会場にはいろんな所にカルチャくんがいました。 ![]() 本物のカルチャくんもいたので、記念撮影。 ![]() この日のメインパフォーマンスは元タカラジェンヌと県内の文化団体によるミュージカル「風の麗美遊(レビュー)」。 大ホールでの観覧は、あっという間に応募が締切になってしまったそうで、会場に入れない方のためにパブリックビューイングがありました。 ![]() 会場にはすでに多くの方が待っていました。お花が飾ってあったり、抹茶のサービスもありました。 開会式は義太夫「猩々」の歓迎の舞から始まりました。 その後国文祭のグランドステージまでの軌跡を映像で振り返りました。長いように感じた303日間も、過ぎてみると本当に早いものですね・・・。 開幕式典のあと、イルミナートフィルハーモニーオーケストラによる交響詩「富士」〜富士賛仰の演奏がありました。 指揮は西本智実さんでした。 そして、メインパフォーマンス「風の麗美遊」。元タカラジェンヌと県内の文化団体が共演し、歌・ダンス・音楽で描いたステージがありました。 姿月あさとさんなどの元タカラジェンヌと、和太鼓やバレエ、合唱、日本舞踊などが融合した舞台でした。 本当に華やかなレビューで、会場は拍手が鳴りやみませんでした。 国文祭もいよいよ終盤を迎えました。 10月26日から11月10日までの間は、今まで以上にたくさんのイベントが行われます。 県内どこかで国文祭イベントを開催していますので、ぜひぜひ参加して、文化の風とあそんでみてください! |
2013年8月24日(SAT) |
国文祭北杜市記念事業「ほくと太鼓まつり」が須玉ふれあい館ホールで行われました。![]() 市内の高根中学校、長坂中学校太鼓隊の演奏や、市内の太鼓グループが演奏してくれました。 いろいろな団体の演奏を同時に聴ける機会はなかなかないので、それぞれの持ち味が出ていて楽しかったです。 ![]() 他に「天野宣&阿羅漢」のゲストステージ、市内太鼓グループによる北杜市太鼓組曲「相生」の合同演奏が行われました。 勇壮でカッコイイです。 ![]() 会場には多くの方が訪れ、格式と迫力ある和太鼓の演奏を楽しんでいました。 さて、太鼓まつりと同日開催の国文祭関連事業が、お隣須玉ふれあい館調理室で行われていました。 ![]() その名も「おざらをつくらざぁ」です。 ジュニアコーラスの交流会で、大変お世話になった北杜市食生活改善推進委員さんが指導する親子料理教室です。 メニューは季節の食材をたっぷり使用した「おざら」です。 「おざら」は山梨の郷土料理の一つで、湯がいて冷やしたほうとうの麺を、温かいつゆにつけて食べます。 ![]() 先生の説明を真剣に聞いています。 ![]() お父さんと一緒にこねこね。結構力がいります。 ![]() いっぱいこねたら、次は伸ばしていきます。 ![]() 次は麺を切っていきます。気をつけてね! ![]() みんなで一生懸命作ったおざらが出来上がりました。おいしそう! ![]() 最後にお父さん、お母さんと一緒においしくいただきました。 |
2013年6月1日(SAT)・2日(SUN) |
国文祭北杜市記念事業として行われた「〜北杜おまわりさんコンサート〜警察音楽隊ドリルと演奏の祭典」を開催しました。 この事業は北杜市芸術文化スポーツ振興基金活用事業でもあります。 5月に配布開始した整理券は、あっという間になくなってしまいました。大人気のコンサートです。 当日も全席自由席だったので、いい席で見ようと早くから玄関前には多くの方が長い列を作っていました。 ![]() 白州体育館で2日間にわたって行われたコンサートですが、第1部として合同演奏を行いました。 写真は1日目、群馬・栃木・千葉・埼玉・山梨の各県警の合同演奏です。圧巻です。 ![]() さすがおまわりさん、ピシっとしてて決まってます。 観客席はこれだけでなく、体育館2階席、1階のフロアーをぐるっと囲むように配置されていて、たくさんの方に演奏を楽しめるようになっていました。 ![]() これは2日目です。皇宮警察・警視庁・新潟・長野・静岡・山梨県警の合同演奏。 ![]() いろんな曲を演奏していたのですが、やっぱり「刑事ドラマメドレー」がカッコよかったです。 ![]() 第2部は各音楽隊のドリル演奏でした。フォーメーションが次々と変わりながら演奏しているのはスゴイと思いました。 ![]() カラーガード隊がみなさん、とってもかわいくてステキでした。 それぞれの警察音楽隊が、それぞれのカラーを出していて、どの演奏も本当にすばらしかったです。 業務の間にちょっとだけ見ることができたのですが、迫力ある演奏と演技に思わず見入ってしまいました。 終わると観客席からは大きな拍手と歓声が上がっていました。 このコンサートには2日間で約2000人の方が演奏を聴きに来てくれました。多くの方のご来場ありがとうございました。 そして、各警察音楽隊のみなさんも、すばらしい演奏をありがとうございました! |
2013年5月10日(FRI) |
富士の国やまなし国文祭応援事業の「鯉のぼりとフットパス」に行ってきました。![]() 集合場所は、この時期鯉のぼりの大群が大空を泳いでいる、道の駅南きよさと ![]() 鯉のぼりの下に、今日も多くの方が集まりました。 出発しまーす! ![]() リフトカーこいのぼり号に乗って山頂の花の森公園に向かいます。 この山は机山といって、山頂が平らになっています。まさにテーブルマウンテン。 ![]() 前回来たときは初冬だったので、ケーブルカーからは雪をかぶった南アルプスや、八ヶ岳が見えましたが、 今回は花々が咲き、新緑が輝いていました。 ![]() 花の森公園を抜けたところにある、石尊神社。みんなでお参りしました。 ![]() ![]() りんごの花にワラビ。 ![]() ![]() ![]() 初夏の花の森公園にはいろんな花々が咲いていました。 ![]() 本日のメインが見えてきました。 ![]() R141から大門ダムに入っていく道には八重桜が満開でした。 ![]() 前回も寄り道した「フジハラセイメン」。おいしかったです。 今回もたくさんの方がお土産を買っていました。 ![]() いよいよダム湖畔まできました。 ![]() 荷物を置いて、手ぶらになった白ヘル軍団が集合して、ダムの内部に潜入します。 ![]() コウモリの棲む階段を、ダムの湖底まで一気に下ります。 ![]() 下ったので、上りま〜す。 ![]() ゼーハーしながら地上にたどり着きました。対岸に出てきました。 ここからきよさと湖を半周し、ダムカードをもらって、解散となりました。 みなさん、お疲れさまでした。 B |
2013年4月13日(SUN) |
4月1日から富士の国やまなし国文祭は春のステージに入りました。 信玄公祭りとコラボして、4月6日にはオープニングイベントを行いました。 7日〜14日までは甲府駅北口よっちゃばれ広場でウェルカムイベントが行われていました。 私たち国民文化祭担当でもPRをしに行ってきました。 会場のよっちゃばれ広場ではダンスパフォーマンスが行われていて、とてもにぎやかでした。お客さんもたくさんいました。 ステージと観客席のまわりには飲食ブースが出ていて、イイニオイが漂っていました。 ![]() 今日のお相手は八ヶ岳八っぴー(はっぴー)ちゃんと、増富ラジウム星人さんです。 写真でしか見たことのなかったお二人ですが、実物はとってもかわいかったです。 ![]() 今日はカルチャくんが呼びかけて、山梨県内のゆるキャラさんたちが集まりました。 ![]() 武田菱丸くんや市川三郷レンジャーのどんどん、県立大学の山ちゃん、そしてわれらが八っぴーとラジウム星人です。 ![]() 八っぴーとラジウム星人の紹介の時には、応援団として事務局も出演しました。 多くの方々に「ほくと国文祭」と北杜市を紹介してきました。 ![]() その後はフォトセッションを行いました。ゆるキャラさんたち大人気でした。 八っぴーちゃんは女の子なので、女の子に大人気で、ラジウム星人さんは「何コレー!?キモイ〜!!」と言われつつも女子中・高生に人気でした。 ![]() 小中学校をまわっているカルチャくんはさすがの知名度です。 ![]() この八っぴーちゃんは何をしてるのでしょうか?暑くて疲れちゃった?? ![]() 実は八っぴーちゃんのおしりにはカワイイハートがあって、触ると幸せになるそうな・・・。 そのチャームポイントを皆さんにお見せしている所でした。 ![]() 会場を回り、来場者の方と交流を深めるととともに、ゆるキャラさん同志も交流を深めました。 ![]() その後は国文祭期間限定アイドル「YKB303」のステージにも一緒に出演させてもらいました。 ![]() メンバーがそれぞれ担当の市町村に関するクイズを考えてきてくれて、発表してくれました。 ![]() 北杜市の担当はあやみちゃん!!ショートカットのとってもカワイイ女の子です。 一緒に国文祭担当の華もサポートに入りました。 ![]() あやみちゃんが考えてきてくれた「北杜市の地名なんて読むでしょう!?」クイズ 北杜市役所がある地名なんですが、「大豆生田」です。難しいですね。普通は読めません。 自分で調べて、クイズを考えてきてくれたなんて感激です。 他のメンバーもそれぞれの市町村のクイズを発表していました。みんな一生懸命でとてもかわいかったです。 またどこかであやみちゃんに会えるといいな、と思いながら会場を後にしました。 Barbara |
2013年2月13日(WED) |
今日は第28回国民文化祭北杜市実行委員会の第3回実行委員会(総会)が行われました。![]() 昨晩からの雪が降り積もり、足元が悪い中、多くの委員さんがいらしてくれました。 ![]() 白倉政司実行委員会会長のあいさつから始まりました。 ![]() 新しく委員になった方々のあいさつをいただきました。 ![]() 各企画委員会からプレ大会の報告と、今年の本番の事業について説明をしてもらいました。 企画委員長さん、企画委員さんのお話から、本番への心意気が感じられ、聞いていてとてもワクワクしました。 全員で「ほくと国文祭」を盛り上げていきたいと思います! |
2013年1月19日(SAT) |
今日は、先日始まった冬のウエルカムイベントへ行ってきました。 甲府駅北口にある、よっちゃばれ広場で1月12日〜20日まで開催しています。 ![]() ![]() まずは甲府駅北口ペデストリアンデッキにある国文祭のPRパネルを見学に行きました。 「ほくと国文祭」のチラシもあったし、ポスターもバッチリ貼ってありました。 ![]() よっちゃばれ広場では、やまなし食のテント村があったり、お土産を売っていたり、パフォーマンスステージがありました。 ![]() ![]() パフォーマンスステージに行ってみると、冬のステージのテーマである道祖神祭りのミニ「オコヤ」、ミニ「オヤナギサン」がありました。 先日行った明野町のオヤナギサンに比べるとかわいらしいサイズでした。 ![]() ステージでは伸太郎さんがライブをしていました。 会場からのリクエストに応え、「ヴァーンフォーレ♪」と歌ってたので、手拍子してみんなで盛り上がりました。 この他、県立図書館や藤村記念館で文化庁メディア芸術祭山梨展が行われていたので、見に行ってきました。 写真はないですが、傘を振ると「シャキーン」と刀の音がしたり、ずーっと見ていたい映像が流れていたり、不思議な物体があったりと、短時間では物足りないような、おもしろい展示がありました。 この冬のウエルカムイベントは1月20日(日)までですが、今後も春、夏、秋と各季節のステージの始まりに開催されますので、ぜひ足を運んでみてください。おもしろいですよ〜! |
2013年1月15日(TUE) |
先日富士の国やまなし国文祭が開幕になりました。 今日はその応援事業である「北杜フットパスまつり」の第3回目、『明野道祖神まつり』に参加してきました。 ![]() 昨日降った大雪にもかかわらず30名ほどが参加されました。みんな長靴姿です。 ![]() 毎年小正月には道祖神祭りが各地で行われていますが、明野では竹で作った「おやなぎさん」と呼ばれる大きな神木を作って奉納する習慣があるそうです。 小正月にするイベントといえば、どんど焼きしか知らなかったのですが、こういうこともやっているんですね。 ちなみにうちの近所では、この時期道祖神さんに太鼓が置いてあり、近くを通ったらみんなが自由にどんどん鳴らしています。 ![]() 何ヶ所もあるので、みんなで雪道を歩きます。どっさり降りましたね。 ![]() ここのおやなぎさんには「さるぼこ」付き。飛騨のさるぼぼみたいなものですね。 落ちたものは子どもたちの遊び道具としてもらえるそうです。 ![]() 道祖神さん。 ![]() 真っ青な空に映えます。 ![]() 北杜市では明野だけなので、写真撮ったりとみんな興味深げです。見上げるほどデカイです。 ![]() 祭りが終わると各家がおやなぎさんの一部を持ち帰り、魔よけのために屋根の上にのせるそうです。去年のものでしょうか? ![]() ここはちょっと歩いて「小笠原の牧 馬検所跡」。小笠原の牧(まき)という朝廷の牧場があったそうです。 雪のため、道が悪かったり、コース変更したりしましたが、天気がよく青空と雪とおやなぎさんのコントラストがとてもきれいに見れました。 この「北杜フットパスまつり」は、国文祭応援事業として3回開催されました。 北杜24景フットパスとはちょっと違ったコースがまた楽しかったです。その応援を受けまして、今週末ほくと国文祭1発目が行われます。 どのコースも魅力的なコースとなっておりますので、申し込みはお早めにどうぞ! |
富士の国やまなし国文祭 開幕!! |
2013年1月12日、「第28回国民文化祭やまなし2013」が開幕しました! これから303日間、山梨県を会場にさまざまな文化イベントが開催されます。 北杜市でも様々なイベントを開催する予定ですので、楽しみにしていてください。 ![]() 国文祭イベントの一発目、冬のステージオープニングイベントに行ってまいりました。会場は甲府市のコラニー文化ホールです。 ![]() あ!見た顔がいますね!! 会場では、カルチャくんもお出迎えをしていました。 ![]() 多くの方がイベントを見に来てくれました。 ![]() 開幕式典が始まりました。文化庁長官や、知事、県議会議長のあいさつがありました。 ![]() チャイルドフッドが富士の国やまなし国文祭イメージソング「私の好きな街」を披露しました。 幸せな気分になるかわいい歌です。 ![]() 光と音楽とダンスによるオープニングでした。 ![]() 続いて行われたのは、山梨県芸術文化協会11部門が集結した創作舞台「かぐや姫2013」 前日テレビで「今夜遅くまでリハーサルが続くようです」と、放送していました。 演技や歌など、すばらしい舞台で感動しました!遅くまで頑張ったんですね! ![]() 国民文化祭には他県からも、多くの方が来県されるので、甲府駅にもカルチャくんの案内パネルがありました。 1月20日(日)までは、冬のステージオープニングウイークとして、甲府駅北口よっちゃばれ広場でもいろんなイベントが予定されています。 寒いですが、出かけてみてはいかがですか!? |